新年が近づくと忘れてはいけないものの一つが「お年玉」です。
子どもたちは大喜びですが、大人はちょっと頭を抱えるのですよね。(笑)
自分が子どもの時は何気なくもらっていましたが、逆の立場になってみると名前の書く位置やお金の入れ方がわからない…。
お年玉は子どもにあげるものとはいえ、親が管理する場合も多く、名前は書いて渡した方が良いとされています。
書き方は相手の名前をぽち袋表面の左上に、自分の名前を裏面の左下に書きます。
また最近は、ぽち袋のバリエーションが増えて、表に名前を書くスペースがない場合もありますよね。
今回はお年玉の基本ルールに加えて、ぽち袋に名前がかけない場合や夫婦連名であげたい場合はどうしたらいいのかなど、お年玉の疑問を解決します!
お年玉の名前はどこに書く?入れる際の注意点は?
お年玉はぽち袋に入れて渡すのが一般的ですよね。
最近は100均でもたくさんの種類が売られていて、見ているだけでも楽しくなります。
このぽち袋、名前の由来は諸説ありますが、「これっぽっち」という言葉からきているというのが有力なようです。
「これっぽっちの金額を渡すための袋」そんな意味をもつぽち袋は意味どおり少額を包むのに適していて、さらに目下の人に渡すために使うのが良いとされています。
目安としては子どもに対して1万円以下というところでしょうか。
自分より目上の人や高額を渡す際には使わないようにしましょう。
お年玉はお金の入れ方の向きにも注意しましょう。
お札は顔が見える方が表のため、ぽち袋の表面と合わせて入れる必要があります。
お札が複数枚ある場合は、はじめに重ねてから一緒に三つ折りにしましょう。
お札の折り方は、顔が見える表面を上にして机に置いたら、左側、右側の順に谷折りにします。
その状態でぽち袋の表面を上にしてお札を入れます。
お年玉から取り出して、三つ折りのお札を広げた時に顔が見えるように入っていれば大丈夫です。
硬貨を入れる場合はあまりないかもしれませんが、硬貨にも表裏があるので気をつけて入れてみてはいかがでしょうか。
硬貨の場合は絵柄が書いてある方が表面です。硬貨の表面がぽち袋の表面を向くように入れましょう。
お札は早いうちに新札を準備しておきましょうね。
予定外の人にも渡すことになるかもしれないので、多めに準備しておくことがポイントです。
お年玉の名前の書き方 基本のルール
名前の書き方の基本ルールは「表の左上に相手の名前を書き、裏の左下に自分の名前を書く」です。
キャラクターものなど表面の左上にイラストがある場合は、どこでもかけるところに書いても問題ないとされています。
子どもは「自分のもの」とわかるととても喜ぶので、名前は普段の呼び方で書くと良いです。
小さい子どもにあげる場合は、ひらがなで名前を書くと喜んでもらえる場合が多いようです。
最近では知育の一環で、小さい頃から自分の名前の漢字表記をよく見ている子も多いです。
漢字で書いて渡しても問題ない場合もありますので、渡す相手の年齢や関係に合わせた書き方をしてあげましょう。
裏面には自分の名前を書きましょう。ぽち袋によっては名前を書くスペースがあります。
そこに表面と同様に、普段子どもから呼ばれている呼び方で書きます。
お年玉の金額は記入する?
お年玉の金額を記入する場合は裏面に記入します。自分の名前の右上あたりに記入するようにしましょう。
ただし、お年玉はお返しが必要なものではないため、金額の記入は必須ではありません。
準備をしている時に間違えて入れないためなど、理由があって書いておいたほうがいい場合もあるので、その場合は利用してください。
お年玉に名前を書かないのはマナー違反?
最近は派手なぽち袋が増えていて、名前を書きにくいものも多いですよね。
お年玉は相手の名前を書かなくても大丈夫です。そこまで厳密なルールではないようです。
たくさんの子どもにお年玉をあげる場合は、名前を書かないと誰にあげるものかがわからなくなる可能性もあるため、書いておくことをおすすめします。
しっかりとお年玉に名前を書くことで、準備のし忘れもなくなります。
また、あげる人(自分)の名前を書かないこともマナー違反にはなりません。
ただし、名前を書かないと子どもは誰からもらったものかがわからなくなってしまいます。
もらった子の親も整理するときに、子どもに聞いてもわからないと言われてしまう可能性が高いのでしっかり書いておいた方が良いでしょう。
名前を書く場所がない時はどうしたらいい?
ぽち袋に名前を書く場所がない場合、「名前を書かない」でもいいのですが、白いラベルシールを貼って名前スペースを作ると書きやすくなります。
100均のマスキングテープや名前シールなどを貼って名前を書く欄を作るのも良いでしょう。
表面に名前を書くスペースがなくても、裏面に子どもの名前を書くのはやめておきましょう。
ぽち袋にメッセージを添えよう
表面に名前を書くスペースがない場合に、ぽち袋の中や裏面にメッセージを添える方もいます。
子どもが好きなことやはまっていることについて、一言書くととても喜んでくれます。
メッセージを書かなくても、お年玉を渡すときに必ず一言添えるという方もいるようです。
お年玉の名前を夫婦の連名にする?
結婚したばかりや家族ぐるみで仲が良い場合などは、夫婦の連名で渡したい場合もあるかと思います。
その場合は裏面の自分の名前を書く場所に、夫婦の連名で書いても問題ありません。
ただ、夫婦で渡す場合はご主人の名前だけで渡す場合が多いようです。
渡す相手にとって、ご主人がまだ馴染みがないという方は奥さんの名前だけで渡した方がわかりやすいかもしれません。
誰からのお年玉かがわかるということが大切なので、あまり深く考えなくても良さそうです。
夫婦別々でお年玉を準備した方がいいの?
今は共働きの家庭が増えています。そこで、お年玉も夫婦それぞれからあげるべき?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
お年玉についてはお金が関係してくるので、夫婦で話し合ったり、親戚同士で相談したりしている方も多いかと思います。
一般的には、共働きでも一つのお年玉を連名もしくはご主人の名前で夫婦からあげる場合が多いようです。
別々であげたい場合は、金額を半分ずつにしてあげるなど、自分たちの負担が増えないようにすることも大切です。
例えば3000円をお年玉であげたい場合は、夫婦で1500円ずつに分けてあげるといったかたちです。
実際、今は昔よりお年玉の金額が上がっていて、あげる側の負担が増えているという現状もあるようです。
お年玉はお正月の楽しみの一つくらいに考えて、あまり神経質にならないようにしましょう。
我が子にお年玉を準備する?
自分の子にお年玉を準備するかどうかは各家庭によって様々です。
準備する方の意見 | 準備しない方の意見 |
・自分が親からもらっていた ・親戚が少ないため ・お金の使い方を学んでほしい ・準備するが2割は渡して残りは貯金する ・1年間の頑張りを労いたい | ・お年玉は親戚からもらえるものという認識 ・習い事など他の出費も大きいため ・親戚と親からもらうと高額になってしまうため ・お金ではなく物を買う |
私は親からはもらわなかったので、もらっている方がいることに驚いてしまいました。
お年玉をあげることでお金の管理について学んで欲しいと思う方もいるようです。
もらっていなかった私としては、親からももらえていたら嬉しかったでしょうが、お年玉とは親戚からもらうものという認識だったので全く気にしたことがありませんでした(笑)
しかし、子どもが大きくなると子ども同士の話から「あの子は親からももらっているのにどうして?」と聞かれることもあるようです。
親からすれば「よそはよそ、うちはうち」でしょうが、もし聞かれたときには、子どもが納得できる理由を話してあげられるといいですね。
まとめ
- お年玉の名前は表の左上に相手の名前、裏の左下に自分の名前を書く
- お年玉をぽち袋であげる場合は目下の人に1万円以内が目安
- お年玉は4、9のつく金額を避けて入れ、お札は必ず三等分に折る
- お年玉は相手の名前も自分の名前も普段の呼び方で書くと良い
- 名前を漢字で書くかひらがなで書くかは相手の年齢などを考慮し、基本的にはどちらでも良い
- お年玉のぽち袋に名前を書かなかったとしてもマナー違反ではない
- お年玉をもらった子の親が整理しやすいように金額や自分の名前を書いた方が良い
- お年玉のぽち袋に名前スペースが無い場合は、白いラベルシールやマスキングテープを貼って名前を書くと良い
- お年玉のぽち袋にメッセージを添えると喜ばれる
- お年玉の名前は夫婦連名にしても良いが、旦那さんの名前で渡す場合が多い
いかがでしたでしょうか。お年玉は子どもにあげるものということもあって、他のご祝儀袋などと比べるとマナーはそれほど厳格ではないようです。
子どもが喜んでくれるようなキャラクターのぽち袋で、メッセージを一言添えて渡すのが良さそうですね。
ちなみにお年玉は、もらった子どもがその場で開ける可能性もあるため、のり付けはしないで渡すもしくはシールを貼って渡すのが喜ばれるようですよ。
確かにその場で開けだすこと自体ヒヤヒヤするのに、ビリビリにされたら困りますよね…。(笑)
お年玉は子どもたちがとっても楽しみにしています。しっかり準備してあげましょうね。
コメント