pub-6943241156091895
※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。


出産祝いのお返しはいつまでにする?のしや相場をチェックして1ヶ月以内に準備する手順を徹底解説!

お祝い
スポンサーリンク

赤ちゃん誕生のお祝い「出産祝い」をくれた方へお返しを贈ることを「出産内祝い」と言います。

出産祝いにお返しを贈ることはマナーですが、お返しが遅すぎるとマナー違反になってしまいます。

出産祝いのお返しはいつまでにすればいいの?

赤ちゃんが生まれてから1ヶ月頃に贈るのが一般的です。

産後は想像以上に忙しくなるため「いつまでに贈ればいいかわからない」「産後に準備すればOK」と何も手をつけずにいると、時間が足りず焦ることになるかもしれません。

「早く準備すればよかった」と悔やむ前に、出産内祝いの基本について知って準備をしておきましょう。

この記事では、お返しをいつまでに贈ればいいか、遅れてしまった場合の対応、のしと相場、「お返しは不要」と言われた時の対応など、出産内祝いに関する基本知識をお伝えします。

 

 

出産祝いのお返しはいつまでにする?準備や遅くなってしまった場合の対応は?

出産祝いのお返し「出産内祝い」ですが、正確には生後いつまでに贈る決まりなのでしょうか?

その前にまず、出産祝いを頂いたら電話かメールで感謝の気持ちを先に伝えましょう。

出産祝いに限らず、お祝いを頂いたらすぐに連絡を入れるのがマナーです。

そして、出産内祝いを贈る時期は、赤ちゃんが生まれてから1ヶ月のお宮参りの頃とされています。

遅くとも生後2ヶ月頃までにはお返しを贈るようにしましょう。

育児休暇をもらって職場をお休みしている場合は、お返しは職場復帰後にならないように気をつけましょう。

出産後1ヶ月~1ヶ月半ぐらいまでに職場に行き、出産内祝いを手渡しするか、忙しい場合は郵送や配送で送っても問題ありません。

また、遠方に住んでいる知り合いや、タイミングが合わないなど手渡しするのが難しい相手には配送でお返ししても失礼にはあたりません。

産後の忙しいときは、家に居ながら準備できる通販も心強い味方ですよね。

ただ、配送でお返しする場合には、先に出産内祝いを送ることを連絡し「お礼状」とともにお返しを送るようにしましょう。

 

お返しが遅くなってしまった場合はどうする?

産後は赤ちゃん中心の生活になる上にママの体力回復にも時間がかかるので、思った以上に時間が取れないものです。

気づいたら出産祝いのお返しの時期を過ぎてしまった、という場合もあるでしょう。

そんなときは、「いつまでに贈らなければ!」と焦らずに、まずはママと赤ちゃんの健康を優先してください。

そして生活が落ち着いてから出産内祝いを贈りましょう。

お返しを贈る際には、遅くなってしまった理由を説明し、お詫びの気持ちを添えるのを忘れずにしましょう。

お詫びのメッセージ例

「先日は、心のこもったお祝いをいただきまして本当にありがとうございました。
本来ならば、すぐにでもお礼を申し上げるべきところ、新生活が慌ただしく、不本意ながら遅くなってしまったことを心よりお詫びいたします。
これからも親子共々どうぞよろしくお願い申し上げます。」

お宮参りなど赤ちゃんの成長が分かる写真があれば、「おかげさまで無事に1ヶ月になりました」などのメッセージとともに添付しても喜ばれます。

遅れてしまった場合も、誠意のある対応をすることが今後の育児を応援してもらえる関係作りに繫がります。

 

お盆や忌中の時期のお返しは?

日本では昔から、結婚や出産などのお祝い事である慶事(けいじ)と、葬儀や法事などの弔事(ちょうじ)が重なってしまったときには、弔事を優先するのが礼儀とされてきました。

お盆の時期や、命日から四十九日の間の忌中(きちゅう)には、おめでたい行事を避けるのが一般的です。

出産内祝いはお祝いごとになるため、お盆に重なった場合はその時期を避け、忌中と重なる場合には四十九日が過ぎてからお返しを贈るようにしましょう。

これは、自分と相手のどちらかが忌中であった場合も同じです。

また、出産の喜びを伝えるよりも、お世話になった感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

 

出産内祝いの準備は産前にスタートしよう

産後はママと赤ちゃんの新生活が始まったばかりで、予想外の事が起きやすいです。

「産前に想像していたよりずっと時間がなかった!」という声も多いです。

私も初めての子を産む時は、「産後は赤ちゃんと2人でゆっくりできる」と思っていました。

実際に産後を迎えると、夜は夜泣き、昼は自分が寝不足のため、ほとんどお返し準備の時間が取れませんでした。

心身ともに疲れているなか、出産内祝いの準備をするのはとても大変ですよね。

出産祝いのお返しは、産前にできる準備を先に済ませておくとスムーズに手配できます。

産前にできる準備

  • 相場やのしの書き方など、出産内祝いの基本的な情報に触れておく
  • 同僚や親しい友人など、出産祝いをいただけそうな人の住所録を作成する
  • 相手の好みを考慮し、どんなものを贈るか先に決めておく
  • 赤ちゃんの名前入りの「名入れ商品」を選ぶ場合は制作時間を調べいつまでに注文するか決めておく
  • 贈り物に添えるお礼状を準備しておく
  • 出産内祝いのカタログや通販に一通り目を通しておく

こうして一度準備を始めると、次々にやらなければいけないことが分かってくるものです。

産前にできることと産後にすることに分けて、先にできる準備はリストアップして済ませておきましょう。

 

 

出産祝いでお返しの相場は?送り相手別の相場をご紹介

出産内祝いは、受け取った出産祝いの金額や品物の値段に合わせて選びます。

贈っていただいたものよりお返しの値段が高くなることは失礼にあたるのでご注意を。

現金ではなく品物で出産祝いを頂いた場合は、ネットでどのくらいの値段のものか確認しましょう。

一般的な出産内祝いの金額

一般的に内祝いはいただいたお祝いの「半返し」と言われ、半額から3分の1程度の金額が相場です。

目上の方から高額の出産祝いをいただく場合は半返しではなく、3分の1~4分の1くらいでも大丈夫です。

両親

いただいた出産祝いの半額~3分の1の金額が相場とされています。

高額なお祝いをもらった場合は、3分の1よりも少額のお返しでも大丈夫です。

親戚

祖父母などご年配の親戚には出産祝いの3分の1、いとこなど若い親戚には半額程度の金額が相場とされています。

高額なお祝いをもらった場合は夫婦で話し合い、予算の範囲内でお返しをしましょう。

職場の人

上司へのお返しは出産祝いの3分の1、同僚や部下へは半額の金額が相場です。

連名でお祝いをされた場合

連名でお祝いをされた場合はまず、いただいたお祝いの1人あたりの金額を計算し、その半額~3分の1程度が目安となります。

例えば、5人で20000円のお祝いをいただいた場合、1人あたりのお祝い金額は4000円ですね。

半額~3分の1の金額として1人あたり2000円~1300円くらいがお返しの金額となります。

連名へのお返しでは一人ひとりへの内祝いの金額が少額に感じますが、少ない金額でも問題ありません。

少額過ぎて心配な場合や、同じ職場のグループの場合は、個別に分けられる商品(個包装のお菓子など)を選び、まとめてお返しをしても大丈夫です。

 

 

出産祝いのお返しでのしはどうする?のし紙の種類と名前の書き方

贈答品に「のし紙」をかけることを「のし掛け」と言います。

出産祝いのお返しには基本的にのし掛けするのがマナーですが、家族や友人などの親しい人に贈る場合は、のしをかけずにラッピングだけでも問題ありません。

のし紙にはお祝い事の種類によってさまざまな種類があります。

出産内祝いに使用するのしにも決まりがありますので注意しましょう。

 

出産祝いのお返しの「のし紙」はどれを選ぶ?

のし紙は、次の4つの要素で構成されています。

  • 右上の飾り「熨斗(のし)」
  • 中央にある結び紐「水引(みずひき)」
  • 水引上部の贈り物の目的を表す「表書き(のし上)」
  • 水引下に書く贈り主の名前「名入れ」(のし下)

出産祝いのお返しには、熨斗(のし)の飾りと、「紅白蝶結び(花結びとも呼ぶ)」の水引があるのし紙をかけます。

紅白の蝶結びは、何度も結び直せるという意味があり、出産などの何度起こっても良いお祝い事に使われます。

のし上に「内祝い」、のし下に赤ちゃんの名前を書きましょう。

漢字の名前にはふりがなをつけると覚えてもらいやすいですし、丁寧な印象を与えます。

 

のしの掛け方

のしには、包装紙の外にかける「外のし」と、品物の上にかけて包装紙で包む「内のし」があります。

内のしは表書きが見えないので、贈り物ということをアピールしすぎず渡すことができます。

出産内祝いは、相手のお祝い事のためではなく、出産祝いに対するお返しです。

そのため、内祝いでは控えめな印象を与える内のしにするのが一般的です。

 

 

出産祝いのお返しをいらないと言われた場合はどうするか?

出産祝いを渡す際に「お返しはいらないから。」と言う人もいます。

こんなとき、どうしたらよいのか悩みますよね?

結論から言うと、「できるだけお返しを贈ったほうがよいが、相手の意図によっては甘えることも大切」ということです。

通常「お返し不要」というのは、「育児で大変なときに気を使わないで欲しい」「身内なのだから堅苦しいことはしないでほしい」という気遣いから言う場合が多いようです。

しかし、中には社交辞令で「お返しはいらない」と言っている場合もあるので注意が必要です。

言葉通りに受け取って出産祝いを受け取ったままお返しをしないでいると、失礼と思われてしまう可能性もあります。

相手によっても最適な対応が違ってきますので、以下をご参考にしてください。

家族や親族の場合

普段どのくらい関わりがあるかが判断基準になります。

夫婦の両親(赤ちゃんの祖父母)や兄弟姉妹などの親密な間柄であれば、「お返し不要」のお言葉に甘えてしまってもよいでしょう。

親族の場合はお返しをするのが一般的ですが、不要と言われたのに内祝いを返すと他人行儀と思われてしまう場合もあります。

兄弟などに前例がある場合は確認してみましょう。

一般的に家族や親族の出産祝いは高額のため、なにもお返しをしないのは気になりますよね。

そういった場合は、気を使わせない程度の手土産を用意するなど、内祝いのかわりになるお返しを見つけましょう。

私も、姉に出産祝いで大きな金額をもらった時に「絶対にお返しはしないで!」と強く言われ、どうしてよいか迷った記憶があります。

考えた末、イタリアン料理好きの姉のために、レストランを予約しごちそうしました。

産後の落ち着いた頃に「私も外で息抜きしたいから一緒に行こう。」と誘ったことで姉に気を遣わせず内祝いの代わりを返すことができました。

職場の上司、同僚、部下の場合

職場の方にお祝いをいただいた場合は、「お返し不要」と言われたとしても出産内祝いを贈るのが一般的なマナーです。

ただ、どうしても受け取らないと言っている上司などに、無理にお返しを贈ることは失礼にあたります。

見極めがむずかしい場合は、職場内の出産経験がある方や前例を知っている先輩に相談してみましょう。

お言葉に甘える場合も、お礼状や差し入れなど相手の負担にならない方法でお礼の気持を伝えるのを忘れずに。

友人の場合

親しい友人の場合は、本当に気遣いで「お返しはいらない」と言っている場合がほとんどです。

もちろん内祝いを贈ることがベストですが、感謝の気持ちを伝えた上で甘えるのも問題はないでしょう。

ただ、必ず別の形で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

自宅に招いておもてなしをしたり、外食でごちそうするのもおすすめです。

贈る相手が、「夫婦どちらの知り合いか」もお返しをするかしないかに関係しますので、独断で決めずに、必ず夫婦や家族で話し合って決めましょう。

いずれの場合も、お返しをしなかった場合は、お礼状やちょっとしたプレゼントなど感謝の気持ちを表すことを忘れないようにしましょう。

 

 

まとめ

  • 出産祝いのお返しは、赤ちゃんが生まれてから1ヶ月~遅くとも2ヶ月頃までに贈る
  • 育児休暇中の場合は、内祝いが職場復帰後にならないようにする
  • 手渡しするのが難しい相手には配送でお返ししてもよい
  • お返しが遅くなってしまった場合は理由を説明し、必ずお詫びの気持ちを添える
  • お返しの時期とお盆の時期が重なった場合はお盆を避け、忌中と重なる場合には四十九日が過ぎてからお返しを贈る
  • 出産祝いのお返しは、いつまでに何をするか産前にリストアップし、できることは済ませておく
  • 内祝いはいただいたお祝いの「半返し」と言われ、半額から3分の1程度の金額が相場
  • 出産内祝いの「のし」は「紅白蝶結」の水引を選び、のし上に「内祝い」、のし下に赤ちゃんの名前を書き、「内のし」にする
  • 「お返しは不要」と言われた相手には、できるだけお返しした方がよいが、相手によっては甘えて感謝を別の形で表すようにする

今回は「出産内祝いはいつまでに贈るか」についてお伝えしました。

いつまでになにを準備したらよいか、ざっくり把握しておくだけでも、産後忙しいママの負担を減らすことができます。

出産内祝いは、出産祝いのお返しという意味だけでなく「生まれた子のお披露目」、「幸せのお裾分け」という意味合いもある大変おめでたいものです。

出産内祝いのマナーを知って、お相手に喜んでもらえるようなお返しをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました