あなたは、使い切れなかったにんにくの保存方法はどうしていますか?
実は、にんにくをつるすだけで、常温でも1~2ヶ月保存できるのです。
私は購入した状態のまま、必要な分だけちぎって使っていました。
にんにくを大量に使う事は少ないので、使いきれずに腐らせてしまったことがあります。
にんにくをつるすだけで、保存期間が伸びるのであれば、とても便利ですよね!
保存方法と保存期間について調べたところ、常温でつるす方法や冷蔵庫で保存する方法など、様々でした。
保存方法によって、それぞれ期間が異なるので、やり方を確認し、にんにくを上手く活用しましょう!
にんにくの保存はつるすのが正解?つるす理由は?
あなたはにんにくが外でつるされているのを見たことはありませんか?
私はおばあちゃんの家でにんにくがつるされているのをよく見ていました。
にんにくは風通しの良い場所につるすことで乾燥させることができ、長期保存できるのです。
にんにくは乾燥させることが重要です。つるすことで地面に接する部分が減り、乾燥しやすくなります。
常温でつるす保存方法は、湿気の多い梅雨や夏場には適していません。その時期は冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。
にんにくを常温でつるして保存した場合の保存期間は1~2ヶ月と長いのが魅力です。
私は食材を1週間まとめ買いしていて、スーパーにお買い物に行った後は冷蔵庫も冷凍庫もパンパンになります。
にんにくも場所をとっているものの1つです。常温でも保存できると知り、冷蔵庫や冷凍庫にスペースがないときは常温保存しようと思いました。
常温でつるす方法の他にも、にんにくは冷蔵保存や冷凍保存もできます。
それぞれ適切な保存方法がありますので、6つの方法をご紹介します。
今回調べた結果、私は今まで間違った保存の仕方をしていたことに気づきました。
あなたの保存方法も間違っているかもしれませんよ!ぜひ確認してみてくださいね。
にんにくの保存は常温でも大丈夫!つるし方解説
皮付きのまま保存する場合は常温で保存すると良いでしょう。
常温で保存する場合は、ネットなどに入れてつるすことで長持ちします。常温での保存期間は約1~2ヶ月が目安です。
ネットに入って販売されているにんにくもありますので、そのままつるして保存できるのは楽ですね。
では、ビニール袋などに入って販売されているにんにくは、どのようにつるせば良いのでしょうか。
実は身近なもので簡単につるすことができるのです。常温でつるして保存する場合のおすすめの保存方法をご紹介します。
- ストッキングににんにくを1つ入れる
- にんにくの上でストッキングを結ぶ
- 結び目の上ににんにくを1つ入れる
- にんにくの上でストッキングを結ぶ
- 1~4をにんにくの数の分繰り返す
- 吊るしたい場所にストッキングを片結びする
- 落ちてこないようにガムテープ等で結び目を補強する
この方法でつるすことで、にんにく同士がなるべく当たらないように保存することができます。
にんにくを入れすぎると落下の原因になりますのでご注意ください。
常温で保存する場合は、湿気の多い梅雨の時期や、気温の高い夏場はおすすめできません。
また、直射日光は避け、風通しの良い場所につるしましょう。
梅雨の時期や夏場は今からご紹介する方法で冷蔵保存してください。
にんにくの保存は冷蔵や冷凍も大丈夫!湿気対策はしっかり!
にんにくは常温保存だけでなく、冷蔵庫や冷凍庫でも保存が可能です。
まずは冷蔵庫で保存する場合についてお話しします。
冷蔵保存
冷蔵保存は、皮付きのまま保存する場合と皮をむいた状態で保存する場合どちらにも適しています。
常温保存でも乾燥させることが大事だとお伝えしましたが、冷蔵保存でもなるべく湿気を避ける必要があります。
私は常温保存では置き場に困るので冷蔵庫や冷凍庫に保存しています。冷蔵庫で保存する場合のおすすめの保存方法を2つご紹介します。
- 皮付きのまま、にんにくをまるごと新聞紙で包む
- 新聞紙で包んだにんにくを保存袋(ジップロック等)に入れる
- 温度の低いチルド室で保存する
新聞紙が湿気を吸収して保存期間が長くなります。新聞紙はキッチンペーパーでも代用可能です。
この方法であれば、季節や気温関係なく保存できるのでおすすめです。保存期間の目安は約1~2ヶ月です。
- 薄皮を全部剥く
- 1片ずつキッチンペーパーで包む
- キッチンペーパーで包んだにんにくを保存袋(ジップロック等)に入れる
- 温度の低いチルド室で保存する
剥いた状態で保存することで、次のお料理の時に楽になりますよね。
この方法で保存すれば、剥いた状態でも長持ちさせることができます。保存期間の目安は約2~3ヶ月です。
冷凍保存
次に、冷凍庫で保存する場合についてお話しします。
冷凍保存は、常温や冷蔵保存と比べて、長期間保存する場合に適しています。
皮付きのまま冷凍保存すると約6ヶ月も保存できるのは驚きではありませんか!?
また、スライスや、みじん切りした後に保存する場合にも適しています。
カットした状態のにんにくは、冷蔵保存では2~3日しか日持ちしませんが、冷凍保存であれば2週間~1ヶ月も保存できるのです!!
私が実際にしている冷蔵保存する場合におすすめの方法を3つご紹介します。
- にんにくを1片ずつバラバラにする(皮付きのまま)
- 一度に使う量ずつラップに包む
- ラップに包んだにんにくを保存袋に入れて冷凍庫へ入れる
- 使う時は、凍ったまま根元を切る
- 水に1分ほどつけておくと皮が簡単に剥ける
保存方法も使い方も簡単で、保存期間も約半年と長いので、1番おすすめの保存方法です!
次にご紹介するのは、カットしてから冷凍保存する方法です。
私はカットの仕方によって保存方法を変えています。
特に、みじん切りやすりおろしは面倒なので、1度にまとめてフードプロセッサーにかけて冷凍保存しています。
- にんにくの皮を剥き、スライスする
- 1回分ずつラップに包み保存袋に入れて冷凍保存する
- 使う時は、凍ったまま料理に加えて加熱調理する
- みじん切りやすりおろしなど細かくカットしたにんにくをそのまま保存袋に入れる
- にんにくを平らにし、包丁の裏や割り箸で縦と横に筋をつける
- 平らな状態のまま冷凍する
- 使う時は、切れ目の部分をポキポキと折って使う
- 凍ったままの状態で料理に加えて加熱調理する
カットしてから保存する場合でも、冷凍保存であれば約2週間~1ヶ月は日持ちします。
私は3ヶ月以上冷凍庫に入れていたこともありますが、問題なく使えていました。
あくまでも保存期間は目安です。腐ってしまう前になるべく早く食べましょう。
にんにくの保存にはオイル漬けや醤油漬けも!
にんにくの保存方法は常温•冷蔵•冷凍の3種類ではありません。
実は、3種類の保存方法の他に、料理にそのまま使えるにんにくのオイル漬けや醤油漬けなど他の保存方法もあります!!
にんにくを保存できるオイル漬けと醤油漬けの作り方と使い方をご紹介します。
- にんにくを好きな大きさに切る
- 清潔な保存容器に1で切ったにんにくを入れる
- にんにくが全て浸るようにオリーブオイルを注ぐ
- そのままスプーンですくって加熱調理に使う
この方法ではカットしたにんにくが冷蔵庫で1ヶ月ほど日持ちします。
普段の油のかわりに使っても美味しいですし、アヒージョで使っても美味しいです。
油を引いて、にんにくを入れて加熱調理しているあなたは、この方法でにんにくを保存しておけば時短になりますね!
- 保存容器の瓶を煮沸またはアルコール消毒する
- 皮を剥いたにんにくを1個分入れる
- 醤油を300ml注ぎ、蓋をして冷蔵庫で1ヶ月寝かせる
漬けたにんにくは、そのままおつまみとして食べても美味しいですし、にんにくを刻んでチャーハン、炒め物、和風パスタに入れても合います♪
次からにんにくが余ったら醤油漬けにして保存してみようと思います。
にんにくの醤油漬けのおつまみ美味しそうですよね。次の日に仕事がない日に食べなければいけませんね(笑)
にんにくを出した後の醤油は、にんにくの香りが移っているため、普段使っている醤油のかわりに使うと味に深みが出ますよ。
にんにく醤油は醤油の賞味期限までであれば使えます。目安は冷蔵庫で1年~2年と考えておきましょう。
保存期間を長くするには清潔な状態を保つ必要があるため、スプーンですくう際はきれいな状態で使ってくださいね。
まとめ
- にんにくの保存方法は常温でつるす方法と冷蔵庫で保存する方法、冷凍保存する方法がある
- にんにくは常温で保存でき、ネットなどに入れてつるすことで長持ちする
- にんにくは直射日光の当たらない風通しの良い場所につるす
- 梅雨の時期や夏場は冷蔵保存か冷凍保存する
- 新聞紙やキッチンペーパーで包んでから保存袋に入れて冷蔵保存することで長持ちする
- スライスや、みじん切りした後に保存する場合は冷凍保存がおすすめ
- 皮ごと冷凍することで約6ヶ月保存することができる
- 料理にそのまま使えるにんにくのオイル漬けや醤油漬けで保存する方法もある
- オイル漬けは普段使っている油のかわりやアヒージョにおすすめ
- 醤油漬けはそのままおつまみや、にんにくを刻んで普段使っている醤油のかわりやチャーハン、炒め物、和風パスタにおすすめ
にんにくは料理に欠かせないものですが、一度に使う量は限られていますよね。
私は、1~2片使ったあとに残ったにんにくをどう保存すればいいのかわからず、いつもそのまま冷蔵庫に入れていました。
ですが、そのまま冷蔵庫に入れると、湿気で悪くなってしまうことがわかりました。
調べてみて、常温でつるす保存方法や、新聞紙やキッチンペーパーに包んで冷蔵保存する方法、冷凍保存で長持ちさせる方法を知りました。
保存方法ごとの保存期間の目安が分かれば、それまでに使い切れば良いので腐らせることも減ります。
にんにくはチューブでも美味しいですが、やっぱり新鮮なにんにくを使うと料理の味が一段と引き立ちます。
簡単に長期間保存できる方法もあるので、ぜひ試してみてくださいね♪
コメント