pub-6943241156091895
※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。


ぬか漬け容器は野田琺瑯の方が無印よりも買い!サイズやセット販売にレシピまで調査

ぬか漬け
スポンサーリンク

ぬか漬け作りに野田琺瑯と無印のほうろう容器、どちらが良いかというと、野田琺瑯がおすすめです。

ぬか漬けといえば、健康に良い発酵食品の代表格ですよね。

ぬか漬け作り容器の代表格が、野田琺瑯の「ぬか漬け美人」です。

「ぬか漬け美人」は美味しいぬか漬けができると評判ですが、結構なお値段がします。

そこで、似たような容器がないかと調べたところ、無印良品にも琺瑯の容器があることがわかりました。

サイズも3種類あり、お値段も「ぬか漬け美人」の半額以下でお得です。

しかし、なぜ野田琺瑯の「ぬか漬け美人」の方が無印よりもおすすめなのでしょうか。

そこで今回は、ぬか漬け作りに関して野田琺瑯と無印でどこがどのように違うのかというのを調べてみます。

ぬか漬けには野田琺瑯の容器が無印よりおすすめな理由

結論からさきに言うとぬか漬け作りの容器としては野田琺瑯の「ぬか漬け美人」の方が向いています。

確かに無印良品のほうろう容器を使っても、美味しいぬか漬けは作ることができます。

しかし、ぬか漬け専用の野田琺瑯の「ぬか漬け美人」を使うことによって余計なストレスがなくぬか漬けライフを送ることができることが分かりました。

野田琺瑯の「ぬか漬け美人」が無印のほうろう容器に比べて優れている点は次の通りです。

ぬか漬け美人が無印の琺瑯より優れている点

  • 「ぬか漬け美人」には専用の水取器が付いているため水分管理がらく
  • 「ぬか漬け美人」は深さがあるため、ぬか床のかき混ぜ時にぬかがこぼれにくい
  • 「ぬか漬け美人」はきゅうりが1本まるまる入る長さがある
  • 楽天ではぬか付きのセット販売をされているので始めやすい
  • ぬか漬け作り用に、ぬか床の作り方の基本説明書が付いていて親切

さすがは、ぬか漬け専用容器として開発されているだけあって、「ぬか漬け美人」はぬか漬けを作るにあたって至れり尽くせりの設計になっているようです。

特にきゅうり1本が入るサイズというのは、ぬか漬けの代表格である野菜だけに入らないとプチストレスになりますよね。

サイズをしっかり押さえているという点は、「ぬか漬け美人」が優れている部分になります。

もちろん、冷蔵庫のスペースに余裕がない、野菜を切る事に手間を感じないという人は無印のほうろう容器でも十分です。

お値段も、「ぬか漬け美人」は通販サイトでも3000円近くしますが、無印のほうろう容器だと最低約800円、一番大きなサイズの深型・大でも1500円もしないで購入できますよ。

ぬか漬け美人とぬか床のセット

ぬか漬け作りはしたいけれど、手間がかかるのは面倒だな。

そんなあなたにおすすめなのが、漬けもの屋樽の味の「漬けもん屋のぬか床ホーローセット」です。

こちらの商品はすでに乳酸発酵済みのぬか床1.6kgと野田琺瑯の「ぬか漬け美人」がセットになっています。

捨て漬け不要で買ってすぐにぬか漬けが楽しめるという優れもの。

材料はぬかだけではなく、添付の調味料類も含めてすべて安心の国産無添加というこだわりぶり。

テレビでも紹介されるなど、今話題のぬか漬けセットなのですよ。

お値段は5980円(税込)ですが、全て揃うためお得なセットですね。

「容器にはこだわらないわ」というあなたには、同じ漬けもの屋のぬか床に専用タッパーのついた「カンタンぬか床セット」が1980円(税込)で販売されています。

野田琺瑯の容器ではないのですが、こちらもおすすめです。

無印良品には袋漬けぬか床が販売されている

無印良品では袋で簡単にぬか漬けがつけられる「発酵ぬかどこ」というものが販売されているのです。

「ぬか漬けを付けてみたいけれど…。」というあなたは、まずは「発酵ぬかどこ」から始めると良いかもしれません。

毎日のかき混ぜ作業がいらない、チャック付きで臭い漏れがしないというお手軽にぬか漬けを作ることができる商品です。

ぬか床が水っぽくなってきたときには「発酵ぬかどこ補充用」というぬかみそも販売されているので、ぬか漬け生活を続けることもできます。

注意点としては、「発酵ぬかどこ」には必ず「発酵ぬかどこ補充用」を追加してください。

これは「発酵ぬかどこ」の販売ページにも記載があります。

ご注意

●開封後はお早めにご使用ください。

他社製品のぬかどこやいりぬかを追加しないでください。

●常温での漬け込みは味がばらつきやすくなりますので、冷蔵庫で漬けてください。

引用 無印良品公式通販サイト

でも無印良品では「発酵ぬかどこ補充用」が在庫切れだったのだけれど、どうすればいいの?

実は無印の「発酵ぬかどこ」はみたけ食品工業株式会社が販売している「発酵ぬかどこ」と同じ商品です。

無印良品では在庫切れとなっている場合は、みたけ食品の「発酵ぬかどこ補充用」を購入するとよいですよ。

ぬか漬け専用野田琺瑯「ぬか漬け美人」のサイズ

本格的なぬか漬け作りに野田琺瑯の「ぬか漬け美人」の方が向いている、というのはお伝えした通りです。

ぬか漬け美人はサイズが大きいんでしょ?あまり大きいのも困るわ…。

ネットの口コミを見ると、大きさに対する心配の声もけっこうあります。

そこで、野田琺瑯の「ぬか漬け美人」という商品のサイズなどを調べました。

「ぬか漬け美人」は、年中低温保存でぬか漬けを楽しめるようにと野田琺瑯が開発したものです。 

そのため、市販のたいていの冷蔵庫に収まるサイズに設計されています。

サイズはMサイズで【25.5cm×16cm×12cm】乾燥ぬか1kgで作るぬか床用です。

Lサイズで【30.7cm×22.5cm×12cm】乾燥ぬか2kgで作るぬか床用となっています。

市販のB5サイズ用のプラカゴとLサイズが高さ以外大体同じ大きさです。

Mサイズをえらべば実際のサイズは、口コミできくほど大きくはないようですね。

ちなみにLサイズには両側に持ちやすいよう取っ手が付いています。

Lサイズともなるとぬか床と漬けている野菜で相当な重量になるでしょうから、この配慮はありがたいです。

もちろんMサイズ、Lサイズともに、きゅうりやニンジンなどの長物野菜を丸ごと1本つけることができます。

「ぬか漬け美人」は深さが12cmもあるので、かぶや卵など丸みのあるものもらくらくつけることができます。

気になる臭いも、ふたを閉めてしまえばほとんどしないそうです。

ですので、「冷蔵庫にぬか漬けを入れていたら冷蔵庫全体がぬか臭くなった!」ということはなさそうですね。

ぬか漬け専用野田琺瑯の水取器は個別買いも可能

たくさんの野菜をぬか漬けにすると、野菜から出る水分でぬか床が水っぽくなってきます。

水っぽくなった時に活躍するのが、野田琺瑯の「ぬか漬け美人」にセット付属されている専用の水取器です。

野田琺瑯のぬか漬け用水取器とは

色は白で材質は陶磁器製、大きさは【6cm×4.4cm×5.5cm】で大き目のおちょこに穴をあけたような形をしています。

水取器をぬか床のすみに、穴がぬかに埋まるくらい差し込めばそれだけでぬか床の水分が勝手に中に染み落ちるという仕組みです。

しばらく置いておいて、ある程度たまったら水分は捨ててしまってくださいね。

陶磁器製のため、普通の食器と同じくお手入れはスポンジと台所用洗剤で洗って乾かすだけ。

穴の部分には特にぬかが詰まりやすいので、丁寧に洗ってください。

お手入れ方法が簡単なので、長く使っていけそうですよね。

ぬか漬け用水取器は楽天で買える!

実は野田琺瑯の水取器は楽天で個別販売されているのを知っていますか?

楽天のサイトを見ると、504円(税込)から販売されています。

ですので「うっかり落として割っちゃった」という人はもちろん、他の容器でぬか漬けを作り、水取りだけ野田琺瑯の水取器を使ってするという使い方もありです。

ちなみに余談ですが、「ぬか漬け美人」のシールふたも楽天で個別販売されていますので、劣化したら買い替えることもできます。

また、別売りで「ぬか漬け美人」に使えるほうろう製のふたも販売されていますのでふたもほうろう製がいいという人は探してみてください。

ぬか漬け専用野田琺瑯容器で作った漬け物のレシピ

ぬか漬けといえば、野田琺瑯の容器でつけた野菜を漬け物としてそのまま食べるという人が多いと思います。

しかし、それだけじゃしょっちゅう食べていると飽きてきてしまいますよね。

野田琺瑯の容器で漬けたぬか漬けをよりおいしく食べ続けてもらうために、アレンジレシピを調べました。

ちなみに一応調べてみましたが野田琺瑯公式サイトにはぬか漬けのアレンジレシピの記載はありませんでした。

ですので、アレンジレシピをお探しの人の参考になればと思います。

ぬか漬けにんじんを使ったにんじんしりしり

材料

  • ぬか漬けにんじん…1本
  • 卵…1個
  • ツナ…1缶
  • ごま油…適量
  • 塩コショウ…適量

作り方

  1. 浅漬けにしたぬか漬けにんじんを細切りにし、卵は溶き卵にする
  2. フライパンにごま油を入れ、卵を半熟程度になる程度に炒める
  3. ツナとぬか漬けにんじんを入れ、さっと炒め、塩コショウで味をととのえる

普通に作っても美味しいにんじんしりしりですが、ぬか漬けにんじんを使うことでうまみ成分がしみ込んでいる分、さらにコクがでます。

ぬか漬け特有の酸味も卵とツナでマイルドになります。

ただ、古漬けだと塩味と酸味が強すぎるので、浅漬けを使うのがポイントです。

古漬けきゅうりのぬか漬けでタルタルソース

材料

  • 漬かりすぎたきゅうりのぬか漬け…1本
  • ゆで卵…1~2個
  • マヨネーズ…大さじ2
  • 塩コショウ…適量

作り方

  1. きゅうりのぬか漬けとゆで卵をそれぞれみじん切りにする
  2. きゅうりとゆで卵をボールに入れ、マヨネーズで和える
  3. 仕上げに塩コショウで味をととのえてでき上がり

ぬか漬けの中でもきゅうりは漬けすぎになりやすい野菜ですよね。

しかし、古漬けは酸味が強い分、ピクルス代わりに使うことができます。

揚げ物につけると酸味とうまみでさっぱりと食べることができ、漬けすぎ野菜の救済にもなりますね。

きゅうり以外では、にんじん・セロリなどもタルタルソースにするとおいしいです。

ぬか漬けアボカドとスライスチーズでトースト

材料

  • ぬか漬けアボカド…スライス4枚~5枚
  • 食パン…1枚
  • バター…10g
  • とろけるチーズ…お好みの量

作り方

  1. ぬか漬けアボカドは5mmくらいの薄い輪切りにする
  2. 食パンにバターを塗り、上にスライスしたアボカドをのせる
  3. さらに上からとろけるチーズをかけて焦げ目がつくまでトースターで焼く

ぬか漬けもチーズも同じ発酵食品ですので、相性はばつぐんです。

特にアボカドのぬか漬けはチーズとの相性が良いと評判になっています。

今回のアボカドのほかにも、きゅうりやなすなどのぬか漬けでトーストを作ってみるのもありです。

有塩バターだと塩味が強すぎるという人は、無塩バターを使って作ってみると良いかもしれません。

まとめ

  • ぬか漬け作りには野田琺瑯の容器の方が機能面で無印よりおすすめ
  • 冷蔵庫にスペースがない人には無印のほうろう容器でも美味しいぬか漬けを作ることは可能
  • 無印の「発酵ぬかどこ」は毎日のお手入れがいらないのでぬか漬け初心者向き
  • 野田琺瑯の「ぬか漬け美人」のサイズはMサイズとLサイズでたいていの冷蔵庫に入るサイズ
  • 樽の味というお店では「ぬか漬け美人」とぬか床のセットが販売されている
  • 野田琺瑯の水取器は個別購入が可能
  • ぬか漬けはそのまま食べるだけではなくアレンジレシピも豊富

今回は野田琺瑯の「ぬか漬け美人」が無印のほうろう容器を使ってぬか漬けを作るより優れている点についてお伝えしました。

高額なものにはそれなりの理由があることが分かってもらえたと思います。

そして樽の味で販売されているセットキットはすぐにぬか漬けが食べられて便利だと感じました。

また、ぬか漬けは漬物としてだけではなくいろいろな料理に使えるのだと知りました。

私も、これからぬか漬けライフを始めてみようと思います。

ぬか漬けについては以前こちらの記事で詳しく紹介されていますので私と同じくぬか漬けライフを始める方は参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました