pub-6943241156091895

赤ちゃん用ハンガーは100均で購入!そのメリットを解説します

100均

Q.赤ちゃん用のハンガーって100均でも買えるっていうけれど、本当に必要?
A.あると超便利!幼児期になっても使えます。

これを聞いて「ええ~本当に?」とお疑いのそこのあなた!いや、これが本当に、思っていた以上に使える代物なのです。

私も最初は「我が家は洗濯乾燥機使用だし、ハンガーは必要ないかな~」と思っていたので、気持ちは痛いほどわかるんですけれどね。

特に、昨今の100均は昔のように「安かろう悪かろう」ではなく、機能面でも西松屋や赤ちゃん本舗などといった子ども用品販売店で買うものとも引けをとらない商品なんです。しかもお安い!

でもなんで、子ども用品販売店ではなく、100均で購入するのがオススメなの?

そこで今回は、100均で赤ちゃん用ハンガーを購入するメリット、その耐久性や品質についてお話します。

 

 

赤ちゃん用のハンガーは100均で購入がオススメ!

100均で購入できる赤ちゃん用ハンガーは、必要な分だけ購入できる上、長く使えるためオススメです。

今まで赤ちゃんが身近にいなかった人だと、「そもそも赤ちゃん用ハンガーってどこで売っているのかわからない」ということもありますよね。

一般的に赤ちゃん用ハンガーは、大手子ども用品販売店(西松屋や赤ちゃん本舗など)や最近はインターネットサイトや100均などでも購入することができます。

しかし、これが結構お値段がするんです。ちょっといいものになると千円近くするものも。

たかが数百円。でも購入するものはハンガーだけではないし、使うのかどうかもわからないものに数百円もかけたくはないですよね。

じつは私、妊娠8か月まで仕事をしていたということもあり、退職していざベビー用品を買いそろえようとなった時に、はじめて用意するものの多さを知って驚いた経験があります。

ベビーカーやベビーベッド、チャイルドシート等の大物は妊娠初期から目星をつけていたのですが、こまごましたものは全くノータッチ。

慌てた私がハンガーなど細々したものを購入するのに利用したのが、すぐに手に入りお安い100均ショップでした。

必要に迫られて100均で購入したハンガーですが、私としてはこれは正解だったなと思っています。

 

 

赤ちゃん用ハンガーオススメはやっぱり100均!!

  • 少量セットで購入できるので、お試しで購入するのにピッタリ
  • 幼児期になっても使用でき、使い勝手がいい

100均でハンガーを買うのがオススメな理由、それは子ども用品店で購入するものと引けをとらない物が、しかも5本セットなどで購入できたりするからです。

勿論赤ちゃん用のハンガーは子ども用品店でも売っているのですが、10本売りなどが多いです。
そんなに買って、使わなかったら処分するのももったいないですよね。

ハンガーに限らず赤ちゃん用品は、最初は100均で数本購入して、様子を見て買い足していくというスタイルがオススメな理由です。

必要な分だけ購入することができますし、使用して劣化してきたら捨てて、新たに100均で必要分を購入をいうこともしやすいと思います。

そして他にもオススメな理由があります。じつは赤ちゃん用のハンガーって意外と長く活躍したりするのでオススメなんです。

赤ちゃん時代の肌着や洋服のお洗濯時にはもちろん、少し大きくなって幼児服に移行したあとも、大人用だと大きすぎますが、赤ちゃん用だとかけやすく取りやすいです。

赤ちゃん用ハンガーに子ども用の靴下を一対、小さ目の洗濯ばさみで留めて干すと場所を取らずに干せて便利だったりします。

お安いわりに、「お値段以上」のいい仕事をしてくれる、縁の下の力持ちといった感じのオススメ品、それが赤ちゃん用ハンガーです。

 

 

赤ちゃん用ハンガーは何本必要?100均で耐久性や品質は問題ない?

100均の赤ちゃん用ハンガーが安いしオトクなのはわかったけれど、最初は何本買えばいいのか、耐久性や品質など、気になりますよね。

なんといっても、デリケートな赤ちゃんが着る服に使うものですので…。

まず最初は何本必要か、正直わからないですよね。

そこで、最初は、10本ほど購入して、様子をみながら追加していくのがおすすめです。

最初はロンパースタイプの服を着ることが多いため、肌着とロンパースを着た場合も2本あれば大丈夫です。

ただし、お着替えをたくさんする場合なども考えて、10本あれば安心ではないでしょうか。

材質は一般的なポリプロピレン製や樹脂製のものがほとんどで、子ども用品店で売っている赤ちゃん用ハンガーと耐久性は変わりません。

お安い商品なので、抗菌などの機能はついていませんが、個人的にはそこは神経質になる必要はないかな、と思います。

種類も、最近は襟ぐりがのびないようくぼみが付いているタイプだったり、滑りにくいハンガー等、品質的にも豊富です。

事実、私も滑りにくいハンガーを息子の上着用に使用していますが、安いわりにまったく滑り落ちなくてストレスフリーです。

特に冬物のジャンパーとかだと表面がつるつるしているので、普通のハンガーだと滑り落ちてきてしまってプチストレスだったりするんですよね。

それがなくなっただけでも、買ってよかったなーと思っています。

最初は数本購入しただけでしたが、どんどん増えていまでは20本ほどもっています。もちろん耐久性、品質はバッチリです。

ハンガーは何本購入すればいいか、参考になれば幸いです。

 

まとめ

  • 赤ちゃん用ハンガーは子ども用品店、ネット、100均などで購入できる
  • ハンガーは少量から購入でき、品質も問題ないため100均で購入するとオトク
  • 100均のハンガーの場合、お安く必要な数を追加で購入しやすい
  • 赤ちゃん用ハンガーは意外と長く使え、日常のストレスを減らしてくれる

子どもが生まれると、本当に様々な事にお金が必要になります。

私も現在、保育園の諸経費に子どもの病院代に、とお金に羽が生えているかのごとくどんどん使っています。

そのため、赤ちゃんが生まれる前に用意する物に対しては、こだわりのある物以外にはなるべく100均で費用を抑え、賢く購入することをオススメします。

そして浮いたお金は将来の為に貯金しておきましょう!と、過去の自分に対していいたいです。最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました