あなたは味玉を作ってみたものの、どのくらい日持ちがするのか分からず、悩んでいませんか?
味玉の日持ちは、固ゆでたまごで作った場合は1週間、半熟たまごでは3日程度です。
作り置きとしてもおすすめで、忙しいあなたにとって時間や栄養面で、心強い存在ですね!
味玉は、おかずとしても、おもてなしの一品としても幅広く使えるメニューです。
ラーメン屋ではメイン級の扱いであり、あるのとないのとでは、全然違っていますよね。
家庭でも手軽に作れて、少し濃いめの味付けが食を進ませます♪
そんな魅力的な味玉の日持ちや保存方法、またおすすめのレシピ4選についてご紹介します!
味玉の日持ちはどれくらいなの?


味玉の日持ちは、ゆで卵の固さで違ってくるって本当なの?
味玉を冷蔵庫で作り置きした場合の日持ちは、中までしっかりと火を通していた場合は1週間、半熟卵は3日ほどです。
漬け汁の日持ちはおおよそ3日ほどなので、保管には気を付けましょう。
ラーメン屋さんに行った時にトッピングされている玉子は、味玉と呼ばれていますが煮卵と呼ばれることもあります。
味玉と煮卵は呼び方が違っているだけで、作りは一緒なのか気になりますよね!
まずは、味玉と煮卵の違いについて詳しくご紹介していきます♪
味玉
味玉とは味付けたまごの略であり、ゆでたまごを醤油や調味料で漬け込んで、味付けしたものです。
冷蔵庫でおおよそ半日から1日ほど寝かすと、味がしっかりとついて美味しい味玉に仕上がります!
漬け込んでいるときに熱を加えないので、半熟のたまごは、そのままトロトロとした口当たりを楽しめますよ♪
煮卵
煮卵は鍋に調味料を入れて沸騰した煮汁にゆでたまごを入れて、煮込んで作っていきます。
調味料で煮込むので、時間をかければかける程しっかりと固い黄身になります!
半熟が苦手なあなたは、煮る時間を長めにした煮卵がおすすめですね♪
作った味玉は、持ち運びするのには向いているのでしょうか?
弁当に入れるには?
お弁当に味玉を入れる場合は、半熟ではなく中までしっかりと火が通ったものを入れて、食べきるようにしましょう!
味玉をお弁当に入れる場合は、いくつかの注意点が必要です。
- よく洗ったお弁当箱に熱湯をかけ、よく乾燥させてから使用する
- 保冷剤を使用し、全体に冷気が行き渡るようにする
- 梅干しや大葉、ゆかりなどの防腐効果のあるものを一緒に入れる
特に夏場のお弁当に味玉を入れる時は、傷みやすいので注意が必要です。
しっかりと保冷や防腐対策をして、味玉をお昼に美味しくいただきましょう♪
味玉は、ただ単純に風味が良いだけではなく、栄養価の高い食べ物です。
どんな栄養が含まれているのか、また効能についてもご紹介します!
栄養価
たまごには、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。
たんぱく質とは、ホルモン、免疫、酵素などの体の機能成分やエネルギー源となってくれるのです♪
たんぱく質が足りなくなると免疫力の低下、貧血、スタミナ不足になります。
他にはビタミンA、ビタミンB群、ビタミンDやカルシウム、鉄、コリンが含まれており、万能な食材なのです!
人の体では作れない、8種類の必須アミノ酸が全てバランスよく含まれており、消化吸収にも優れていますよ。
効能
たまごは、美容や健康面でいろんな効果を発揮してくれます♪
- 疲労回復に役立つ
- 美容効果がある
- 内臓の働きを良好にする
- 脳組織の老化を防止する
これだけ優秀な食材のたまごは、美味しい味玉に変身させて、ぜひとも毎日1個ずつ取り入れていきたいですね♪
味玉の日持ちに冷蔵庫が良い?


味玉を作ったら、常温保存が良いの?冷蔵庫での日持ちと、どの位変わる?
味玉の日持ちは、冷蔵庫にて固ゆでの場合が1週間で、涼しい場所での常温保存であれば1~2日です。
長持ちさせたい場合は、冷蔵庫での保存がオススメですよ♪
常温や冷蔵庫での保存は、それぞれ注意すべき点が異なります。
常温保存
味玉は涼しい場所であれば常温保存が可能ですが、黄身が完熟だと傷みやすいので気を付けなければなりません。
- 高温多湿をさけて保存する
- 直接日光が当たらない場所にて保存する
日光や高温のところに置いてしまった場合は、食べる前に腐っていないか、必ずチェックしましょう!
冷蔵保存
基本的には、冷蔵庫に入れて冷蔵保存するのが良いとされています。
日持ちは最長一週間ですが、出来る限り早めに食べるのが良いですね。
- 乾燥しないようにしっかりとラップをかける
品質を保持するためにも、できるだけ1つずつラップをするのがオススメです!
つけ汁につけっぱなしの状態で保存すると、味玉の味がしょっぱくなりすぎてしまいます。
私は以前、味玉を大量生産し、はりきってたくさんのたまごを漬け汁に漬けました。
その際、半熟卵が大好きなので茹でる時間を短めにし、ゆでたまごを作ったのです。
一晩漬け汁に漬けて、翌朝1つをお皿に出してワクワクしながら食べてみました。
中からトロリと黄身が流れ出て、しっかりと味がしみ込んだ、濃厚な味玉が完成していましたよ♪
出来上がりに大満足しながらも、ふと日持ちが気になり調べると、半熟は傷みやすいと知り、慌てて消費しました。
こんなにたくさん作るならば、固ゆでしておくべきだったと、とても後悔したので大量に作る予定のあなたは、固さには気を付けましょう!
味玉が日持ちするレシピおすすめ4選⁉


味玉はどれも同じ味付けのイメージがあるけれど、おすすめのレシピを知りたい!
味玉は漬け汁で味をガラっと変える事ができ、おすすめのレシピが4選あります♪
味玉はゆでたまごの固さにより、日持ちの期間が変化することがわかりましたね。
たまごを固ゆでにして長持ちさせるのも良いけれど、日持ちに関わらず、半熟の食感を楽しみたい時もあります。
どうせ食べるならば、おすすめの美味しい味玉の作り方を知りたいですね。
日持ちする固ゆでから短期間で食べきりたい半熟のレシピまで、漬け汁で味に変化を出せる、おすすめの味玉4選をご紹介します♪
ラーメンにも合う半熟味玉
ラーメンや中華そばにぴったりの、トロリとした黄身が絶品の味玉です。
半分に切ってトッピングするだけで、気分はラーメン屋ですよ♪
- たまご…2~3個
- 醤油…50㏄
- みりん…50㏄
- 砂糖…大さじ1
- 酒…大さじ1
- 酢…大さじ1~1.5
- 沸騰したお湯にたまごを入れて、7分茹でる
- たまごを茹でている間に、醤油、みりん、砂糖、酒、酢をボウルに入れてレンジでほんのり温める
- 茹でたたまごを、すぐに冷水につけてから殻を剥く
- 2で作った漬け汁とたまごをジップロックやビニール袋に入れ、一晩置いて出来上がり
たまごを漬ける時に、ジップロックやビニール袋を皿にのせると、ムラになりにくいですよ♪
ねぎとごま油が香る味玉
- たまご…8個
- しょうゆ…50㏄
- 水…200㏄
- ごま油…大さじ2
- ねぎの青い部分…2本分
- にんにく、しょうが、ラー油…好きなだけ
- たまご以外の材料をみじん切りにする
- みじん切りにした具材と水、ごま油、ラー油を加える
- ゆでたまごをお好みの固さで作り、殻を剥く
- 漬け汁にゆでたまごを、最低1日以上漬け込む
薬味の風味がとても良い仕事をしてくれ、ごはんに合う一品です!
サラダや和風パスタ、肉の上に乗せてもボリュームのあるおかずに大変身してくれますよ♪
よだれ味玉
- たまご…3個
- 醤油…大さじ1.5
- はちみつ、酢…大さじ1
- ラー油…大さじ2分の1
- オイスターソース…小さじ2分の1
- 白ごま…大さじ2分の1
- ゆでたまごを作り、茹で上がったら冷水につけて皮をむく
- ジッパー付きの袋に、醤油、はちみつ、酢、ラー油、オイスターソース、白ごまを入れて混ぜ合わせたら、ゆでたまごを入れる
- 袋の中の空気を抜き、ジッパーを閉めて冷蔵庫で一晩寝かせる
ラー油、オイスターソースは加減して、お好みの味付けで作りましょう!
はちみつの甘さとラー油の辛さがクセになり、たまごかけご飯、よだれ鳥、チャーハン、冷奴にも合います♪
茹でたブロッコリーとよだれ味玉を混ぜ、マヨネーズを加えるとデパ地下の味も楽しめますよ!
漬け汁は捨てずに、かけて食べるとさらに美味しくいただけます。
めんつゆ味玉
調味料の分量を量るのは面倒だし、出来る限り簡単に味玉を作りたいあなたの為のレシピです。
ゆでたまごを作り、袋に入れて中にめんつゆを入れて一晩置くだけで、出汁の香りが食欲をそそる味玉の完成です!
私の友人は、フルタイム勤務で働く4人の子の母であり、日々家事、育児、仕事をこなしています。
とにかく時間がないけれど、毎日ご飯づくりは欠かせません。
たまごは栄養豊富だけれど、油を使わず白米に合う味付けの料理はないかと考えていました。
結果、めんつゆ味玉が美味しくてとても簡単にできることに気づき、味玉づくりにはめんつゆが欠かせなくなりました。
前の晩にゆでたまごを作り、市販のめんつゆに漬けておくだけで、翌日の夕飯に味が染みためんつゆ味玉が完成します♪
子どもたちがお腹がすいたと訴えても、すぐにめんつゆ味玉とご飯を出すことができます。
食べている間に、他のおかずを用意することができると喜んでいました!
大人はもちろん、子どもも食事の際に余裕と笑顔が増えますね。
漬け汁を作るのがハードルが高いあなたにも、是非おすすめしたいレシピです。
まとめ

- 味玉の日持ちは、ゆでたまごの固さで変わり、固ゆでたまごは1週間、半熟卵は3日程度である
- 味玉と煮卵は、作り方が異なるため名前が違っている
- 味玉とは味付けたまごの略であり、ゆでたまごを醤油や調味料で漬け込み、味付けしたものである
- 煮卵とは鍋に調味料を入れて沸騰した煮汁にゆでたまごを入れて、煮込んで作る
- 味玉の日持ちは冷蔵庫に入れると、常温よりも長く保存でき、乾燥を防ぐためラップをかけるのが良い
- 味玉は栄養価が高く、毎日1個取り入れたいが、弁当に入れる際は保冷や防腐対策を行う
- 常温保存は、高温多湿を避け、直射日光が当たらない場所で保存して1~2日程もつ
- 味玉が日持ちするおすすめのレシピは4選ある
- ラーメンにも合う半熟味玉、ねぎとごま油が香る味玉、ゆだれ味玉は漬け汁の作り方が異なるので、食べ方の幅が広がり楽しめる
- めんつゆ味玉はゆでたまごにめんつゆを漬け込むだけなので、忙しく面倒くさい時にも簡単にできる
いかがでしたでしょうか?味玉の日持ちについてご紹介しました!
ぜひお気に入りの味玉を見つけて、食事の一品に取り入れてみてください♪
コメント